ストーリー攻略(12)
聖なる皇都ペンドラゴ
宿屋に入る。外に出ると、夜になっている。
噴水付近に近付くと、イベント。
ルナール③
教会神殿前に近付く。
フューズドフェイス
敵のHPが一定程度減ると、イベントに移行。背後から攻撃するといい。
戦闘中のショートチャットが長いので、すべて聞きたい場合は、戦闘を長引かせること。
??? (サイモン)
倒しても次々に出現。一定時間経過でイベントに移行。
フューズドフェイス
戦闘内で会話が終わると、イベントに移行。
その後再び戦闘になるので、神依化した後、L1 ボタン (神依化/解除) を押すと終了。
デゼルが離脱。
ペンドラゴ内にいる仲間達と話す。
宿屋に入るか、出口に近付いて「もう休む」を選択すると、翌日へ。
ザビーダが仲間になる。
※「ザビーダを問い詰める」(セーブポイント)より先に、「エドナ、兄を語る」(宿屋)を見ておくこと。
「
エドナ、兄を語る」 (任意の宿屋に泊まる)
★「
高飛車な挑戦状」 (任意の宿屋に泊まる:2周目以降で、ノルミンを48体引き継いでいる)
「
ザビーダの流儀」 (任意の宿屋に泊まる)
「
やましい風」 (任意の宿屋に泊まる:宿屋に15回以上泊まっている)
「
それぞれの誓約」 (任意の宿屋に泊まる [確率])
「
ライラの花占い」 (ペンドラゴ宿屋に泊まる [確率])
「
今日のご飯」 (ペンドラゴ宿屋で「冷奴」を食べる:★3以上)
「
風の秘力」 (任意のセーブポイント)
「
よろしく大衆」 (任意のセーブポイント)
「
ザビーダを問い詰める」 (任意のセーブポイント)
「
天族の見守り」 (任意のセーブポイント)
「
武器等棒」 (任意のセーブポイント)
(おやつ作成後、任意のセーブポイントで再生)
「
意外な特技」 (ザビーダがおやつ作りで「ブドウのミルフィーユ」を作る:熟練度28以上)
「
自慢の味」 (ロゼがおやつ作りで「バームクーヘン」を作る:熟練度33以上)
「
おやつマスター」 (ミクリオが全てのおやつを作っている)
★「
おやつの王様」 (2周目以降でマロングラッセを所持している場合)
サブイベントなど
サビーダバージョンのチャットを見るために、サブイベントや穢れの坩堝を後回しにしている場合は、ここで進行させておくとよい。
(廃村ホルサのイベントは、ザフゴット原野の探索時に行う)
>
複数バージョンのチャットがあるサブイベント一覧
穢れの坩堝 (チャットが2通りあるもの)
バイロブクリフ崖道 [ライラ] (丘の上)
アイフリードの狩り場 [ロゼ] (東の端)
ウェストロンホルドの裂け谷 [エドナ] (真ん中の縦の道の北端)
グレイブガント盆地
ヘルダルフを探すため、再びヴァーグラン森林からグレイブガント盆地へ。
丘の方に近付く。
アイフリードの狩り場
地の試練神殿前にいるヘルダルフに近付く。
ヘルダルフ①
HPを少し減らすと、戦闘終了。
ヘルダルフ①
ショートチャットの会話が終わると、終了。
ヘルダルフ①
スレイが獅子戦吼を使用すると、戦闘終了。
キャメロット大陸橋
メーヴィンに会うため、ローグリンに向かう。
キャメロット大陸橋(パルバレイ牧耕地の北西)→ザフゴット原野→ローグリン
中央キャンプにいる商人に話しかける(ホルサ村の話)。
ピニオン (中央キャンプ:猫が下にいる箱の中)
クラーケン [Lv48] (西部の橋の上)
火と地が弱点なので、ライラとエドナで戦うといい。
「橋上のカニ」 (西部のセーブポイントの南にある、階段下の道の、橋の上)
ザフゴット原野へ。
ザフゴット原野
まず南の方を探索して、北東→北西→ローグリンへ向かうと良い。
トリスイゾル洞とプリズナーバック湿原は、ローグリンでサブイベントを進行させてから探索した方が効率がいいので、後回しにします。
「応用テクニック (4)」 (南エリアの中央・北。ホルサ村の手前・東付近)
廃村ホルサ
1. 村の中にいるステンノーと接触して、戦闘。
「ゴルゴンアイ」で石化攻撃をしてくるので注意。
デゼルがいない場合、風の神依化では防げないので、スキル「イージス」(セイム6)が、唯一の石化防止対策。
石化防止をせず戦うのであれば、ミクリオと神依化して、遠距離から「巻くは渦潮」を撃って、妖魔の弱点を突くといい。
地と水に耐性があるので、もう一人はライラかザビーダで。
敵は水属性に耐性があるので、1発目から「巻くは渦潮」を撃つ方が効果的。
ステップを2回行って連携後、↑ or ↓ + ○で、「巻くは渦潮」を撃つことができる。
天族が石化した場合は、控えに送って全回復させると、解除できます。
2. 落ちている瞳石を調べる。
アーマー (南エリアの西の、穢れの坩堝手前)
穢れの坩堝・焦熱 [スレイ+天族1人] (南エリアの西)
地または風が弱点の敵が多いですが、誰と入っても特に問題はありません。
「天響術 (5)」 (北エリア、分かれ道の南東の端)
セリアン (北エリア、分かれ道の北東の北端)
北西の道から、ローグリンへ。
塔の街ローグリン
ローグリンに入ると、イベント。
各地の瞳石を集めることになる。
アース (南東のテントの中)
ファイア (北エリア、入口の右側)
北エリアにかめにんがいるので、「冒険の地図・西方地域」を購入する。
サブイベント: 丸まり③
南の方にいる天族に話しかけ、トリスイゾル洞で丸いやつを見た話を聞く。
サブイベント: 聖女
南東位置にいる兵士に話しかける。
サブイベント
まずは、サブイベントを進めつつ、周辺のダンジョンを探索する。
サブイベント: ローグリンの加護復活
1. ローグリン:北の方にいる商人に近付く。
2. ザフゴット原野:南のオアシス付近にいる、緑色の象、ハイエレファントと戦闘。
3. ローグリン:入口付近にいる商人に話しかける。
4. ローグリン:北の方にいる傭兵に話しかける。
(リヒトワーグ灰枯林の瞳石イベント)
ローグリンの加護復活後、ローグリンの入口付近にいるエギーユに話しかける。
サブイベント: ミスリル武具
※各街の武具屋のレベルが「お得意さん (★2個半)」以上になっていること。
(レディレイク、マーリンド、ラストンベル、ペンドラゴ、ゴドジン、ローグリンの6箇所)
1. ローグリン: 武具屋の男と話す。
2. アロダイトの森: 北西付近の青い石を調べる。
3. ローグリン: 武具屋の男と話す。
4. 各街の武具屋で、ミスリル武具が入荷するようになる (街ごとに、入荷する武具の種類が異なる)。
トリスイゾル洞
ザフゴット原野の北東にある、トリスイゾル洞を探索する。
少し道程は長いですが、ほぼ一本道。
「光るキノコ」 (南西部:4方向ある道の、北東の小さい部屋)
アンデッド (北東部:セーブポイント先の南の部屋)
団子蟲 [Lv54] (北東部:最深部)
接近戦で戦うと、意外と苦戦する。
ミクリオと神依化して、遠距離から「穿つは顎」(↑ or ↓+○)で、獣種族の弱点を突くといい。
プリズナーバック湿原
ザフゴット原野の南西の端から、プリズナーバック湿原へ。
ここは、天響術を使う敵が多い上に密集しているので、なかなか苦戦します。
サブイベント: 入口付近の商人に話しかける。
「BG・ブラストゲージ (5)」 (入口付近)
「朱に染まる花」 (中央あたりから北の道を行き、崖を登った後、南側に下りた所にある、赤い大きな草)
「属性とステータス (5)」 (「朱に染まる花」から少し東)
デーモン (東の、リヒトワーグ灰枯林方向のエリアの北西にある小さい島)
穢れの坩堝・大炎熱 [ロゼ+天族1人] (南東の崖を登った所)
サブイベント: 聖女
南西のエリアの廃村ロディーヌにいる、エウリュアレーと戦闘。
この敵も石化攻撃を使うので注意。
基本的な戦い方は、前回のステンノーと同じ。
村を抜けて北へ行くと、アルトゥス遺跡へ。ここで金の鍵を入手できる。
アルトゥス遺跡
左右どちらの道を進んでも、最深部に着く。
ただし、入口からの進行方向でしか、MAで開く壁が通れないので、帰り道に反対方向の道を行っても、行き止まりになります。
そのため、入口から改めて別の道を進むこと。
地下3階で、セーブポイントから北の道を行く。
その先の部屋の宝箱で、金の鍵入手。
セーブポイントまで戻って、南にある金の扉を開けると、宝箱。
「副葬品の金属鏡」 (地下3階:南の金の扉の部屋)
ヴォイド (地下3階:北端の扉の手前)
無 [Lv56] (地下3階:北端の部屋)
属性の弱点がないので、火・水・地いずれかの神依化の奥義で、不死者種族の弱点を突くといい。
ミクリオなら、「断ちし散水」(← or →+○、2連携目)。
地下1階の金の扉を忘れないように。
リヒトワーグ灰枯林
プリズナーバック湿原に戻って、東の方へ行き、リヒトワーグ灰枯林へ。
ドラゴン (南西部:中央の岩を壊して進んだ先)
「枯れ木を覆うツタ植物」 (東部:入口付近から、北に風のMAで進んだ先の木)
(ローグリンでエギーユと話していること)
1. 東部の最深部で、ティターンと戦闘。
水属性のみ耐性がないので、ミクリオと神依化して、「蒼穹の十二連」(○、3連携目)で装甲種族の弱点を突くといい。
2. 落ちている瞳石を調べる。
3. リヒトワーグ灰枯林を出るとイベント。