ストーリー攻略(9)
ペンドラゴ周辺のサブイベント
ニセ導師
1. 城教区域の広場のステージに近付く。
2. 広場から出る。
サブイベント: メーヴィン
1. ペンドラゴ教会神殿に入る。届け物を預かる。
2. ガフェリス遺跡(パルバレイ牧耕地の北)の入口付近にいる男に話しかける。
(キャメロット大陸橋にはヘルダルフがいるので、今は行けない)
ガフェリス遺跡の瞳石
※大地の記憶とイベント時のチャットで、ザビーダバージョンを見たい場合は、後回しにする。
※ペンドラゴの加護復活前に進めること。
1. 東部市街の北にいる男に近付き、瞳石の情報を聞く。
ペンドラゴの噴水付近の階段に近付く
ガフェリス遺跡の入口にある棺付近に近付く
2. ガフェリス遺跡(ペンドラゴから北)の地下3階(最深部)にある瞳石を調べる。
サブイベント: ペンドラゴの加護復活
1. ペンドラゴ宿屋にいる男に話しかける。
2. ペンドラゴ宿屋に泊まる。
3. 城教区域の広場で、虎武人と戦闘。
火・水・地・風に耐性があるので、誰とでもいいので神依化して、奥義で「獣人」または「竜」の種族弱点を突くといい。
ゴドジンの加護復活
※大地の記憶のチャットで、ザビーダバージョンを見たい場合は、後回しにする。
1. ペンドラゴ:北部市街の噴水付近にいるエギーユに話しかける。
2. ゴドジン:マルフォに近付く。
3. ゴドジン:入口近くの子供に話しかける。
4. イデル鍾洞へ(ゴドジンから出て、バイロブクリフ崖道中央から北西の道を行く)。
5. イデル鍾洞・西部の、北西の広場(最深部)で、ツチノコと戦闘。
(ロゼのサポートタレント「忍び足」を使って近付く)
「忍び足」を使わず、逃げられる(2パターンあり)
6. 落ちている瞳石を調べる。
7. ゴドジン:マルフォに近付く。
チャット
ここまでで瞳石を8個以上所持している場合、ロングチャットあり。
「
瞳石とは?」 (任意のセーブポイント:瞳石を8個以上所持している)
ラストンベル周辺のサブイベント
サブイベント: ラストンベルの加護復活
チャット「
霊応力の罪(デゼル)」 を見たい場合は、ペンドラゴ教会神殿クリア〜ザビーダ加入までの間に進める。
サブイベント: マルトラン
※水の試練神殿クリア前とクリア後で、チャットが変わる。
1. ラストンベル:街の中央付近の建物の前にいる兵士に話しかける。
2. 公園の下にいる女性に話しかける。
3. 公園にいるおじいさんに話しかける。
敗残兵狩りの子供達
※大地の記憶のチャットで、ザビーダバージョンを見たい場合は、後回しにする。
1. ラストンベル:街の中央付近の男性または女性に話しかけ、敗残兵狩りの話を聞く。
2. ヴァーグラン森林:ティンタジェル遺跡群前の子供達に近付くと、戦闘。
3. ティンタジェル遺跡群:小部屋にある瞳石を調べる。
ついでに、変異憑魔を倒しておく。
九頭竜 [Lv44] (カンブリア地底洞:地底湖付近)
天響術がかなり強力なので、詠唱し始めたら、特技で中断させるか、回避する準備をしておくこと。
属性弱点がなく、火と風に耐性がないので、神依化して天響術を連発するのもいい。
ここからは、地・水・風の各試練に挑むことになります。
地と水の試練をクリアするまでは、ウェストロンホルドの裂け谷でヘルダルフが領域を展開しているので、風の試練は最後になります。
地と水はどちらを先にクリアしても構いませんが、敵のレベルは 地→水 の順で大きくなるので、ここでは 地→水→風 の順で回ることにします。
パルバレイ牧耕地
まずは、地の試練神殿へ。
パルバレイ牧耕地の南西の道から、アイフリードの狩り場へ向かう。
ペンドラゴを出て、壁伝いに南へ行くと、岩で塞がれている道があるので、岩を壊して進む。
「属性とステータス (4)」 (岩がある所の少し先のくぼみ)
アイフリードの狩り場へ。
アイフリードの狩り場
道の間の岩を壊して、先に進む。
2つの道に分かれているが、一方にディスカバリー、一方にノルミンがいる。
「虹鳳蝶」 (2つに分かれた東の道の、出っ張った所の草にいる蝶)
スロウ (2つに分かれた西の道の、崖側)
道が合流したところで、ディスカバリー。
「野に咲く蘭」 (2つの道の合流地点にある、倒木の根本の赤い花)
「ドロップアイテム (4)」 (東の広いエリアに出た所)
東のエリアの、南端の崖にいる、二人の天族と話しておくと良い。
スパイダーエリザベス [Lv45] (ウェルシュ遺跡前)
ウェルシュ遺跡は一旦通り過ぎ、先に西側を探索。
「天族チェンジ (3)」 (西に行った先の突き当り)
突き当りで砂を滑り降りると、入口に戻ってしまうので、遺跡の方に戻る。
まずは、ウェルシュ遺跡を探索。
ウェルシュ遺跡
壁にマップアクションを使って、開く道がある。
水の紋章は、色が薄くて気付きにくいので注意。
地下1階は、左右どちらに行っても良い(両方に宝箱あり)。
地下2階は、先に北へ行く。
北東の部屋で宝箱を回収した後、西に行って、地下3階に下りる。
ポイズン (地下3階:西のエリアの南)
宝箱などを回収したら、地下2階に戻る。
地下2階の南の道へ。地のMAで道を開けて、地下3階へ下りる。
「遺跡の中の巨石」 (地下3階:東のエリアの中央・北にある大きな岩)
バックベアード [Lv45] (最深部)
攻撃、天響術ともに威力が高いので注意。
水と風に耐性がないので、ミクリオとデゼル/ザビーダで挑むといい。
ミクリオと神依化して、遠距離から攻撃するのが無難。
アイフリードの狩り場に戻って、北東に進み、地の試練神殿へ。
地の試練神殿モルゴース
入口でイベント。
大広間前のセーブポイントでチャットを見るまでは、逃げたミノタウロスを倒さないようにする。
地のMAで、地下の茶色い柱を壊すと、柱が下りてきて、柱の上にある宝箱を開けられるようになったり、道が通行できるようになる。
東の扉は開かないので、まずは西側へ。
北の道を行って、地下に下りた先で柱を壊すと、地上の宝箱が開けられる。
中央の広場に出て、東側のエリアへ。
「壊れた木馬のおもちゃ」 (地上:広場の北東位置)
東側の部屋に入る。
南の方で、入口に続く扉の前にある岩を壊しておく。
地下に下りて、柱を壊す。
クラウディ (地上:東のエリア、柱の上)
東の部屋にある、北の道が通行可能になっているので、進む。
北のエリアにある東西の道から、それぞれ地下に下りて、柱を壊す。
「ターゲット確認 (4)」 (地上:中央の階段を上がった先の細い道の突き当り)
「秘奥義 (4)」 (地下:北エリアの東側の部屋)
大広間に続く道が通れるようになる。
「
怯えるミノタウロス」 (大広間前のセーブポイント)
※先にミノタウロスを倒していると、発生しない。
ミノタウロスを探して、水のMAを使って近付き、戦闘。
水のMAを使わずに逃げられる(5パターンあり)
ミノタウロス
大広間へ。
エドナが神依の秘奥義「アーステッパ」を習得。
エドナがシナリオスキル「神依発動時に全員の鈍足を解除」を習得。
大広間から出る。
風の試練のみ残っているか、水と風の試練が残っているかで2通りある。
牛頭天王 [Lv47] (大広間)
※地の試練クリア後、一度神殿を出て、再度入り直すと出現。
地・水・風の試練神殿に出現する、3体の変異憑魔は気付きにくいので注意。
チャット