ストーリー攻略(6)

職人の街ラストンベル

「奥義 (3)」 (東門の左側)
「ラストンベルの大鐘楼」 (宿屋と武具屋の間の道から、上を見上げる)
鐘楼
聖堂に近付く前に、まずはチャットを見る。
ロゼの真名」 (ラストンベル東門前のセーブポイント)

融合ステキ」 (任意の宿屋に泊まる)
ミクリオ、特訓」 (ラストンベル宿屋に泊まる)
検問の時の芝居」 (ラストンベル宿屋に泊まる)
エドナのブーツ」 (ラストンベル宿屋に泊まる [確率])
ライラのお礼」 (ラストンベル宿屋に泊まる [確率])
こだわるが故に」 (ラストンベル宿屋で「牛肉の赤ワイン煮込み」を食べる:ランク2以上)
サポートタレント関連
お金いらずの生活」 (任意の宿屋に泊まる):ロゼのサポートタレント「装備発注」の熟練度が12以上
>スレイがサポートタレント「装備発注」を習得
百戦危うからず」 (任意の宿屋に泊まる):デゼルのサポートタレント「湧き寄せ」の熟練度が12以上
>ロゼがサポートタレント「湧き寄せ」を習得
全然はやい」 (任意の宿屋に泊まる):デゼルのサポートタレント「速駆け」の熟練度が12以上
>ミクリオがサポートタレント「速駆け」を習得
どっちがどっち」 (任意の宿屋に泊まる):ミクリオのサポートタレント「お宝察知」の熟練度が12以上
>スレイがサポートタレント「お宝察知」を習得
興味と経験」 (任意の宿屋に泊まる):スレイのサポートタレント「意匠察知」の熟練度が12以上
>デゼルがサポートタレント「意匠察知」を習得
絡み合ってすれ違う」 (任意の宿屋に泊まる):いずれかの武具屋のショップランクが3(★1個半)以上
>ロゼがサポートタレント「装備発注」を習得
聖堂に近付くと、イベント。
聖堂を通り過ぎて、西の門の方に進む:
聖堂に行かず、西の門に近付く:
※横に街の人の会話が出ている時は表示されないので、消えるまで待ってから近付く。
古代名を暗記せよ」 (ラストンベル聖堂前のセーブポイント)
「SC・スピリッツチェイン (4)」 (聖堂の手前、道の壁側)
「天響術 (4)」 (聖堂横の墓地内)
ブラッディ (聖堂横の墓地)
聖堂に入る。
セルゲイ①
攻撃しようとしてきたらステップで回避して、1〜2連携で攻撃し、ヒット&アウェイでいくといい。
それ以上連携しようとすると、反撃されることが多いので、無理に攻めると苦戦する。
戦闘終了後、公園に行かずに、西の門に近付く:
公園でセルゲイと話す。
プレジャー (公園の柵の上)
ペンドラゴに向かうことになるが、改めて街を見て回る。
公園を降りた西側にかめにんがいるので、「冒険の地図・国境付近」を購入。
「ラディッシュベル」 (公園を降りて東側の畑付近)
騎士団と教会の対立」 (ラストンベル聖堂前のセーブポイント)
わんわんのワン」 (任意のセーブポイント)
エドナさんの傘」 (任意のセーブポイント)

そろそろ馴染めた?」 (ラストンベル宿屋のセーブポイント)

★「長くなる話」 (任意の宿屋に泊まる):2周目以降で、ノルミンを15体以上引き継いでいる
★「ノルトーク」 (任意の宿屋に泊まる):2周目以降で、ノルミンを30体以上引き継いでいる
★「エドナ無敵伝説(デゼル)」 (任意の宿屋に泊まる):2周目以降で、ノルミンを45体以上引き継いでいる
寄り道のススメ」 (任意の宿屋に泊まる)
シャルウィー神依」 (任意の宿屋に泊まる)
サラサラストレート」 (ラストンベル宿屋に泊まる [確率])
街の中央で、エリクシールの噂話を聞ける。
サブイベント: ジイジのキセル
レディレイクで「ジイジのキセル」を渡していた場合、街の中央にいるおじいさんと話すと、5000 ガルドでキセルを購入できる。
のちのサブイベントで必要になるので、ガルドがあれば買っておくこと。
※のちのサブイベントで、キセルを所持していない場合のセリフを見たい場合は、買わないでおく。
その場合、イベントを見た後にキセルを購入すれば、サブイベントを進めることができる。
サブイベント: 風の骨のアジト
西門の手間にいるフィルとトルメに近付く。
街の中央にいる天族と話す。
マップで青の二重丸印が付いている人物は、サブイベントに関連する話をするので、話しておく。
西門から出て、凱旋草海へ。

凱旋草海

探索しながら、ラストンベルからまっすぐ西へ進んだ先のパルバレイ牧耕地へ向かう。
共存の実態」 (ラストンベル入口のセーブポイント)
苦言するデゼル」 (ラストンベル入口のセーブポイント)
「敵が強いと感じたら (3)」 (ラストンベル入口付近)
北東→中央→南東→南→南西→北→西の順で回ると良い。
「崩れた斜塔」 (ラストンベルから北西方向)
「強化リンク (2)」 (中央、穢れの坩堝付近)
穢れの坩堝・等活 (中央の施設) [スレイのみ]
スレイの勝利」 (クリア時)
穢れの坩堝るつぼは、フィールド上にいくつか存在します。
それぞれ、戦闘に参加できるキャラが限られており、次々に出現する敵をすべて倒すと、クリアとなります。
敗北するとリトライはできないので、事前にセーブしておいてください。

なお、クリア後のロングチャットには、デゼルバージョンとザビーダバージョンの2通りある場合があります。
ザビーダバージョンを見たい場合は、ザビーダが仲間になってから挑戦してください。
ベヒーモス [Lv34] (穢れの坩堝から少し南)

攻撃力が強いので、出来るだけ攻撃を受けないよう、ステップや防御をしつつ、慎重にダメージを与えていくこと。
弱点属性はないが、火属性だけ耐性がないので、ライラとの神依化で戦うといい。
獣の種族弱点を突くなら、「剥ぐは炎弾」(↑ or ↓+○)。
ゲイン (穢れの坩堝から南東に行った、3本の木の付近)
「確率効果 (3)」 (南のセーブポイントから少し南)
「崖と草原に暮らすヤギ」 (南のセーブポイントから北西に行った崖の上)
プライム (一番北の道の突き当り)
凱旋草海の北の方へ進むと、緑青林マロリー。
緑青林マロリーでのイベントで、ザビーダバージョンのチャットを見たい場合は、ザビーダが仲間になるまで緑青林マロリーに入らないようにすること。

緑青林マロリー

緑青林マロリーに入って少し進むと、風の骨のアジトのサブイベントが始まる。
(ラストンベルで、フィルとトルメと話していた場合)
緑青林マロリーから出ようとする:
その場にいる全員と話す。
ロゼの生い立ち(デゼル)」 (ザビーダ加入前)
or 「ロゼの生い立ち」 (ザビーダ加入後)
緑青林マロリーを先に進むか、出ようとすると、チャット再生。

緑青林マロリーのダンジョンを探索。
「グリンウッドノウサギ」
(西部:風のMAで西の方のエリアに移り、そこから少し北に行った所。視覚では気付きにくいが、壁の上の方にウサギがいる)
「弱点と耐性 (5)」 (西部:北東のマップ切り替えの道の手前付近)
リリーブ (西部:石碑から南に行った小さい区画)
サブイベント: 丸まり②
石碑から南に行った小さい区画にいる、グランドローラーを倒す。
(レイフォルクでアルマジロのチャットを見ていること)
東部エリアは、宝箱のみ。

長くなる話」 (任意の宿屋に泊まる):ノルミンを15体以上集めた
回収漏れがなければ、この時点でノルミンが15体になっている。

パルバレイ牧耕地

凱旋草海の北西の道を行き、パルバレイ牧耕地へ。
南へ行くとペンドラゴだが、先にパルバレイ牧耕地を探索しておく。
北から反時計回りに回るとよい。
「実りなき麦」 (入口から壁伝いに南へ行き、鍬がある所)
ファントム (入口からまっすぐ西に行った麦の中)
「連携による影響 (4)」 (北西エリアの穢れの坩堝の裏側)
穢れの坩堝・黒縄 (北西位置) [ミクリオのみ]
ミクリオの勝利」 (クリア時)
あらかじめ、ミクリオの天響術をボタンに割り当てておくこと。
戦闘時でない術技メニューでは、キャラの操作をオート以外にすると、奥義や天響術を割り当てることができる。
※設定後は、操作をオートに戻しておくこと。オート以外のままにした場合、通常の戦闘時に一切行動しなくなる。

詠唱時間の短い「ツインフロウ」や「アイスシアーズ」を主に使っていく。
ステップで連携してから詠唱すると、詠唱時間が短縮できるので、バックステップで距離をとってから詠唱するといい。
デンジャラススメル [Lv35] (穢れの坩堝から少し南西の丘の上)
「ハイランド牛」 (変異憑魔の付近)
チェイン (ペンドラゴへ行く道の手前の石の上)
ペンドラゴへ行く前に、北のガフェリス遺跡を探索しても良い。

ガフェリス遺跡

左右どちらの道から行っても良いが、右の道を行った場合の手順を示す。
壁に紋章がある所では、そこに向かって、対応するマップアクションを使うと、道が開く(マップを見ないと気付きにくい)。
鉄格子で閉ざされている所は、風のマップアクションですり抜けられる。
入口から右の道を行き、地下2階へ。
道なりに進み、北東位置の分かれ道では、真っ直ぐではなく道を曲がって、地下1階に上がり、宝箱回収。
地下2階に戻って、南の道を行く。
「状態異常 (3)」 (地下2階:東中央の大きい部屋)
「開けられた石棺」 (地下2階:棺がたくさんある所の中央)
そのまま道なりに進むと、地下1階の入口に戻る。
今は地のマップアクションが使えないので、行けるのはここまで。

パルバレイ牧耕地の南へ行き、ペンドラゴへ。