ストーリー攻略(14)

グレイブガント盆地

これ以降、しばらくの間、ラストンベルより先のエリアに行けなくなるので、用がある場合は先に済ませておくこと。
どちら側から入ってもいいので、グレイブガント盆地に入ると、イベント。
盆地から出ようとする:
盆地を進んで中央へ行き、ドラゴンに近付く。
ティアマット
風属性のみ耐性がない。神依の奥義で、竜種族の弱点を突くといい。

少しHPを減らすと、イベントに移行。
さらにHPを減らすと、またイベントに移行。
三度目が本番。
ちなみに、ティアマットから入手できる「輪廻の龍珠」は、ドラゴンが使う再生術を無効化します。
アイテムの説明を見ないと気付きにくいですが、これがあることで、アイゼンを倒せるようになります。

ヴァーグラン森林

ティンタジェル遺跡群に行かず、盆地などに入ろうとする:
ティンタジェル遺跡群に入る。
人の世の縮図」 (任意のセーブポイント)
ラストンベルに行かず、盆地などに入ろうとする:
ラストンベル前に近付く。

職人の街ラストンベル

聖堂に入らず、ラストンベルから出ようとする:
聖堂に入る。
あっさり断ったなー」 (任意のセーブポイント)
西門に近付く:
東門の付近に近付くと、決戦前イベントが始まる。
このイベント後、アロダイトの森をクリアするまで、ラストンベル以降のエリアには行けなくなる。
各キャラが、シナリオスキルを習得。
スレイ:「最大BG+1」
ロゼ:「通常時の連携数+1」
ミクリオ:「神依時:火に強く地に弱い(20%)」
ライラ:「神依時:風に強く水に弱い(20%)」
エドナ:「神依時:水に強く風に弱い(20%)」
ザビーダ:「神依時:地に強く火に弱い(20%)」
自動的にヴァーグラン森林へ。
ラストンベルの門に近付く:
カムランへの道」 (ヴァーグラン森林:ラストンベル前のセーブポイント)
ドラゴンスレイヤーの役目」 (任意の宿屋に泊まる)
スレイの覚悟、ロゼの覚悟」 (任意の宿屋に泊まる [確率])
男のサウナ談義」 (任意の宿屋に泊まる:宿屋に50回以上泊まっている)
女のサウナ談義」 (任意の宿屋に泊まる:宿屋に55回以上泊まっている)

サブイベント

次はイズチに向かうことになるが、まずはサブイベント等を進めておくと良い。

龍魔人

グレイブガント盆地の中央から少し南あたりにいる龍魔人と戦う。
龍魔人 [Lv62]
無属性以外のすべての属性に耐性があるので、神依の奥義で、装甲か竜種族の弱点を突く。
憑魔・龍魔人」 (倒すと自動再生)
この後、盆地の南西の丘に、浄化された女性天族が出現する。
ティアマットは、アイフリードの狩り場にいた2人の天族の、男性の方が憑魔化した姿。
龍魔人は、ティアマットが倒された後に憑魔化した、女性の方の天族。

メデューサ種

ペンドラゴの聖堂で本棚を調べていること。
「メデューサ種の正体 (盆地解放後)」のチャットを見る場合は、まだこの手順を行っていないため、アロダイトの森クリア後にまとめて進行させる。
グレイブガント盆地の北西にいる兵士に近付く。
北西の廃村フォートンで、ステンノー&エウリュアレーと戦闘。
2体とも石化攻撃を使う。戦い方は前回と同じ。
人の運命は……」 (廃村フォートンのセーブポイント)

ロマーノ商会

フォルクエン丘陵:グリフレット橋の東岸にいるロッシュに話しかける。
マーリンド:中央付近にいる男性に話しかける。
ダムノニア美術館にいるロマーノに近付く。
オークコング
攻撃力が高く、天響術も使ってくる上、2体もいる。
斧を振り回す素振りをしたら、バックステップでかわすこと。
また、HPが低くなると使ってくる「王の威厳」は、大量の槍が降ってきて、大ダメージになるので注意。
いかに「王の威厳」を使わせずに勝つかが重要なので、仲間のHPに気を付けながら回復しつつ、敵のHPをある程度減らしたら、秘奥義で一気に倒すこと。
ザビーダとライラで戦うのがおすすめ。
ヴァーグラン森林:ティンタジェル遺跡群前でイベント。
一個言っとくこと」 (ヴァーグラン森林:遺跡群前のセーブポイント)

スリ少年のその後

レディレイク:外縁水道区の、南西の路地でイベント。

アイゼン

チャット「ドラゴンスレイヤーの役目」を見ていること。
レイフォルクには、新しい敵が出現するようになっている。
※アイゼンは Lv80 の強敵なので、後回しにしてもいい。
道の途中でイベント。
エドナとザビーダが、頂上に着くまでの間、離脱する。
レイフォルクから出ようとする:
霊峰レイフォルクの頂上でアイゼンと戦う。
アイゼン
長期戦になるので、回復アイテム(パナシーアボトルも)を十分に用意しておくこと。
水と風に耐性がないので、ミクリオと神依化して、遠距離から攻撃するといい。
奥義で竜属性の弱点を突くには、「散りし六星」(← or →+○、3連携目)。
それほど致命傷になるような攻撃はないので、こまめに仲間達のHPを気にしながら、戦っていくといい。
アイゼンのHPが残り少なくなると、エドナが「最後は神依で」と伝えてくるが、特にイベントなどがあるわけではないので、そのまま戦っていい。
「山頂の墓」
山頂付近のセーブポイント前でイベント。
エドナの言いたいこと」 (自動再生)
宿屋でチャットを見る。
天族たちの思い」 (任意の宿屋に泊まる)
チャット「天族たちの思い」を見た後、レイフォルク山頂のアイゼンの墓を調べると、イベント。
エドナが秘奥義「シューティングスター」を習得。

グレイブガント盆地

グレイブガント盆地が自由に探索できるようになっているので、南東にある遺構窟メルシオへ。
「自然に帰った馬」 (遺構窟メルシオの手前)

遺構窟メルシオ

地下1階から地下2階へ。
下りたら、まっすぐ北に火のMAを使って進み、地下3階で宝箱回収。
地下2階に戻ったら中央へ進み、東の道へ。
「残された商人の荷物」 (地下2階:東の部屋)
東の部屋から地下3階に下りて、宝箱回収。
地下2階に戻って、中央から北の道を行き、地下3階に下りる。
少し進んだ先で、西の道から地下2階に上がり、宝箱とノルミン回収。
アクア (地下2階:西の部屋)
地下3階に戻り、南の道へ。セーブポイントの先で地下4階へ。
マンイーター [Lv64] (地下4階)
不定形種族の弱点を突くといい。
不定形に対応する奥義があるのは、ライラかザビーダの神依化。

アロダイトの森

イズチへ向かうため、アロダイトの森を通っていく。
※途中にいる変異憑魔は、普通の敵と勘違いして接触しがちなので、セーブしておくこと。
入口から少し進むとイベント。
デモンズロッド [Lv67] (入口から少し進んだ所にいる、杖を持った黒い敵)

すべての属性に耐性がある。
一度攻撃を受けるだけでも、かなり大ダメージになるので注意。
ミクリオと神依化して、「断ちし散水」(← or →+○、2連携目)で、不死者種族の弱点を突くといい。
前方の扇状に攻撃を行うモーションが来たら、回避すること。
出口に近付くと、イベント。

天族の杜イズチ

イズチ前でケルベロスと戦闘。
ケルベロス
無属性が弱点なので、ザビーダと神依化して、「迅の裂刀」(○、1連携目)、「薙ぎて斬刀」(← or →+○、1連携目)などで、無属性攻撃するといい。
側面から攻撃すると安全だが、敵はくるくる回って向きを変えるので注意。
ジイジの家に入らず、アロダイトの森などに行こうとする:
イズチの門に近付く。
ジイジの家の前に近付く。
サブイベント: ジイジの家の本棚を調べる。
チャットの後、本棚を調べると、「ジイジのキセル」を入手。
(キセルをジイジに返していた場合。後のサブイベントで使う)
スレイの家の前に近付く。
怯えるサイモン」 (スレイの家のセーブポイント)
マビノギオ山岳遺跡の方に向かわず、アロダイトの森方向へ向かう。

サブイベント

アロダイトの森の出口付近に到達した時点で、ラストンベル以降への移動制限が解除されているため、ここでサブイベントを進めておく。

メデューサ種

「メデューサ種の正体 (盆地解放後)」のチャットを見る場合は、ここでイベントを進める。
メデューサ種の正体

セルゲイ

ペンドラゴ:騎士団塔前にいるセルゲイに話しかける。
スレイが秘奥義「烈震神雷牙」を習得。

メーヴィン

以下のいずれかの天族に話しかけて、メーヴィンに関する話を聞く。
1. ローグリンの南東付近にいる天族。
2. ペンドラゴの噴水付近にいる天族。
トリスイゾル洞:入口から北東の方にいる天族に話しかける。
スレイの衣装「導師のいでたち・カラバリ」を入手。
メーヴィンの背景」 (ザフゴット原野:トリスイゾル洞前のセーブポイント)

レジェンドワイバーン

キャメロット大陸橋:中央キャンプ地にいる天族に話しかける。
プリズナーバック湿原で、レジェンドワイバーンと戦闘。
(湿原入口のセーブポイント付近から見える)
レジェンドワイバーン
竜・有翼・装甲のいずれかの種族弱点を突くといい。
風属性に耐性がないので、ザビーダと神依化して、「竜の裂華(○、2連携目)」か「爆ぜぬ矛槍(↑ or ↓+○、2連携目)」を使う。
さっきのザビーダは……」 (倒すと自動再生)
ザビーダが秘奥義「デッドエンドヘブン」を習得。

かめにん

地図をすべて入手した後、キャメロット大陸橋にいるかめにんから、ねこにんの里の話を聞いていること。
各地の加護天族と話すと、ねこにんの里の情報が聞ける(任意)。
レディレイク:貴族街にいるネコに近付く。
「ジイジのキセル」を所持した状態で、ねこにんに話しかけると、ねこにんの里へ移動。
ねこにんの里の広場の方に近付くと、イベントが始まり戦闘になるので、先に準備を整えておくこと。
しりとりんぐ」 (ねこにんの里の宿屋に泊まる [確率])
「トラ柄のねこじゃらし」
北の広場に近付くと戦闘。
ダークかめにん
Lv 99 の強敵。攻撃力が高く、HPがなかなか減らない。
現時点でも勝てないことはないですが、長期戦&総力戦になるので、回復アイテムはフルで用意しておくこと。
接近戦しかしてこない&一撃のダメージが重いので、二人とも神依化して戦うのがベスト。
属性の耐性も弱点もないので、可能なら甲殻種族の弱点を突いていく。

攻撃はロゼ達に任せて、スレイはミクリオと神依化して、遠距離から援護&回復役に徹した方がいい。
(水神依の奥義で、甲殻に対応しているものはありませんが、天響術「トリニティアロー」なら対応している)
もう一人はザビーダを選んでおく。神依の奥義「千の毒晶」なら甲殻に対応している。

数回攻撃を受けるだけでもダメージが大きいので、味方のHPが半分くらいになったら、早めに回復しておくこと。
もし敵が自分の方に向かってきたら、ステップで回避しながら逃げ、敵が標的を変えたら、元の援護体制に戻る。
<MEMO>
ねこにんの里の武具屋では強力な装備品が売られているので、頻繁に足を運びたいところですが、里内にはセーブポイントがないので、直接移動することができません。
最短で移動するなら、ラウドテブル王宮のセーブポイントから行くと近いです。

変異憑魔

この時点で、すべての変異憑魔を倒しているか確認しておく。
異形の宝珠が35個あればOK。
水・地・風の試練神殿の最深部にいる変異憑魔は気付きにくいので、見逃していないか注意。

マビノギオ山岳遺跡

イズチの森にある入口、もしくはセーブポイント間移動で、マビノギオ山岳遺跡へ。
まずは、物語序盤で行ったエリアを探索。
「厳めしい雷神像」 (氷の道の先にある大きな像)
エンジェル [Lv69] (円形ホール)
無属性が弱点だが、無属性攻撃を反射するので、無属性では攻撃しないこと。
ミクリオと神依化して、↑ or ↓+○の2連携・3連携目の奥義で、妖魔・有翼の種族弱点を突くといい。
偉業でしたね」 (任意のセーブポイント:異形の宝珠を36個所持)

マビノギオ山岳遺跡深部

イズチとマビノギオ山岳遺跡(深部は除く)は、レディレイク周辺の加護エリアに含まれますが、マビノギオ山岳遺跡深部以降は、加護がない状態になります。
雷神像の左右の道から階段を下りて、扉の先へ。
少し進むと、イベント。
さらに進むと、砂漠に移動する。
どこに進むかわかりにくいが、移動できない壁に沿って進むといい。
スレイ&ロゼに近付くと戦闘。
幻影スレイ(火神依)&幻影ロゼ(地神依)
道を進む。
シールド (最初の分かれ道を北に行った部屋)
再び砂漠に移動するので、同じように進む。
幻影スレイ(水神依)&幻影ロゼ(風神依)
敵の水神依の方が厄介なので、スレイを先に倒す。
ロゼの欲しいもの」 (任意のセーブポイント:異形の宝珠を30個以上所持)
セーブポイントの先で、サイモンと戦闘。
サイモン②

サブイベント

この段階でサブイベントがいくつか発生しているので、進めておく。
誤解は解かずに」 (ペンドラゴ宿屋のセーブポイント:騎士団塔前でセルゲイと話している)

アリーシャ

レディレイク:アリーシャの屋敷内で、アリーシャに近付く。
もう大丈夫!」 (自動再生)
テラス内の宝箱も回収しておくこと。

ロゼ

チャット「ロゼの欲しいもの」を見ていること。
レイクピロー高地:レディレイク前の橋に近付く。
ロゼ&ザビーダ
かなりの強敵。
二人に挟まれて攻撃されると、なかなか抜け出せないので、囲まれないように注意すること。

まずはミクリオと神依化して、遠距離攻撃をしてくるザビーダを先に倒すといい。
ロゼは水と火に耐性があるので、水属性ではあまり効果がない。

出来るだけロゼ達から距離を取りつつ、ザビーダを攻撃していく。
射線上にロゼがいれば、二人同時に攻撃できるので、ステップで向きを変えつつ、遠距離攻撃を繰り返す。
二人がかりで向かってきたら、防御優先でしのぎ、攻撃の止み間で抜け出して、距離を取る。

ザビーダを倒せたら、ロゼを、耐性のない地属性で攻撃するため、エドナと神依化する。
度々仕掛けてくる罠に注意して、攻撃を回避しつつ対応すれば、最初ほど苦労はしない。
ロゼが秘奥義「ミリアド・サークラー」を習得。
先生&先生」 (自動再生)