ストーリー攻略(15)
始まりの村カムラン
マビノギオ山岳遺跡深部の奥を進むと、カムランへ。
「カムラン開拓の記念碑」 (入口から中央の道を行った先にある石)
「導師ミケルの家の焼け跡」 (中央から南西に行った家の跡)
プリベント (ミケルの家の中)
ヘカトンケイル [Lv80] (中央から西の丘の上)
落とすアイテム:げんなりな短剣
無属性が弱点で、水属性に耐性がない。
天響術も使ってくるので、神依化するよりは、無属性の特技で集中攻撃した方がいい。
オーディーン [Lv80] (中央から東の丘の上)
落とすアイテム:へなへなな剣
無属性が弱点で、風属性に耐性がない。
ヘカトンケイル同様、無属性の特技で攻撃してもいいですが、神依で装甲種族の弱点を突いてもいい。
「難易度について (5)」 (北の階段手前の東の道)
融合しても強化されない装備品
「へなへなな剣」「げんなりな短剣」などは、元々能力値が低い上、融合しても能力値が強化されない装備品です。
ただし、同じ種類の武具であれば、異なる名前の装備品とでも融合できるという特徴があり、スロット1のスキルも融合によって変化します。
メインの装備品としてはほぼ使えないので、トロフィーの達成などで、特定のスキルを発生させるのに使ったり、祝福した後に奉納して、ダブルやトリプルのスキルの付与率を上げるのに使います。
- この装備品を祝福すると、「無銘の〜」という名前になります(融合しても強化されないのは同じ)。
「Ex New Game」で最初から始める時、通常の装備品は引き継げませんが、装備中の無銘装備品は、プレイ開始時から引き継ぐことができます。
- 祝福して無銘装備にした後、融合を繰り返して+の数を増やし、それを地の主に奉納することで、その装備品のスロット1のスキルの、ダブルやトリプルの付与確率を上げることができます。
アルトリウスの玉座
橋の上を進む。
アルトリウスの玉座は、建物の中と外で、出現する敵が異なります。
なお、R3(右スティック押し込み)で「アルトリウスの玉座」に出現する敵を確認した場合、建物内に出現する敵が含まれていないようです。
神殿に入った後、まずは東の道を行って、宝箱回収。
所々にある黒い穢れは、火のMAで消せます。
神殿の外に出たら、北へ行って部屋に入り、宝箱回収。
南の方には行けないので、入口に戻る。
入口から北の道を行って、階段を上がる。
「カノヌシの紋章」 (入口から北に行った先の、北の部屋)
東の方へ行き、部屋で宝箱の回収後、外に出る。
道なりに進み、北東位置にある建物の中へ。
北東位置
根本の線の方向と順番通りに、火のMAで燭台に火を灯して、扉を開ける。
扉の先の螺旋階段を上がって、上へ。
カトブレパス [Lv80]
落とすアイテム:カサカサな紙束
水属性が弱点なので、水のMAを使って、戦闘に入るといい。
敵は天響術を使ってくるが、ミクリオと神依化して、普通に攻撃すればいい。
地に耐性があるので、もう一人はライラかザビーダで。
螺旋階段を戻り、東の階段を下りる。
先へ進んで、扉から外に出る。
東位置
宝箱を回収しながら、風のMAを使って、南の方に進む。
南西の方にある黒い穢れを消すと、入口の東の方に戻る道が出来る。
南東位置にある建物の中へ。
南東位置
階段を上がった先の部屋では、風のMAで風車を回し、扉を開く。
螺旋階段を上がって、変異憑魔と戦う。
ヒポグリフ [Lv80]
落とすアイテム:グデグデな振り子
火属性が弱点のため、火のMAを当てて戦闘を開始する。
ライラと神依化して、普通に戦えばOK。
地と風に耐性があるので、もう一人はミクリオで。
螺旋階段を戻って、南西の扉から外へ出る。
西の方に進んで、建物の中へ。
部屋の中を進むと、外の西エリアに出る。
南西位置
風のMAで飛びつつ、南西位置にある建物の中へ。
地のMAで岩を壊し、その先の扉へ。
螺旋階段を上がって、変異憑魔と戦う。
アーマーン [Lv80]
落とすアイテム:ばりばりな傘
風属性が弱点のため、風のMAを使って戦闘を開始する。
ザビーダと神依化して戦うといい。
地と水に耐性があるので、もう一人はライラで。
敵がのろのろと歩いている間は攻撃が効かない。また、歩いた後はすぐに天響術を使ってくる。
詠唱時間が短いので、歩き出した時点で、回避の準備をしておくこと。
螺旋階段を戻って、南の階段を下りる。
階段を下りた先の扉で、外へ出る。
外に出たところで、東の道の宝箱を回収したら、北の方に進む。
建物の近くにある黒い穢れを消すと、入口の西の方に通じる道が出来る。
この辺りで一度戻ってもいい。
北の建物の中へ。
北位置
先に進むと、神殿内部の北のエリアに入る。
「沢山の儀礼剣」 (神殿・北の北西の部屋。剣が立て掛けてある所)
インヴァリド (儀礼剣がある部屋)
この時点で、回収漏れがなければ、ノルミンが49体集まっています。
この状態で宿屋に泊まると、サブイベントを進めることができます(強敵なので、後にしたほうがいい)。
南西位置の扉から外に出る。
出たところでまっすぐ行き、南の方で宝箱を回収した後、西にある建物の中へ。
北西位置
階段を上がった先では、螺旋階段にある目を、水のMAを使ってかわし、上へ。
変異憑魔と戦う。
ダイナソア [Lv80]
落とすアイテム:ひょろひょろな杖
地属性が弱点のため、地のMAを使って戦闘を開始する。
エドナと神依化して戦うといい。
火と水に耐性があるので、もう一人はザビーダで。
螺旋階段を戻って、南の扉から外に出る。
大階段前
外を進んで、大階段前に近付くとイベント。
ワープポイントがあるので、触れておく。
ここで一旦戻って、体勢を整えます。
なお、ここには、セーブポイント間移動でも戻ってくることができます(移動元の方で加護の恩恵があれば、消費ガルドを減らせる)。
ちなみに、「アルトリウス」というのは、次作ベルセリアにおけるラスボスの名前です。
ノルミンのサブイベント
宿屋に泊まって、チャットを見る。
「
高飛車な挑戦状」 (任意の宿屋に泊まる:ノルミンを49体集めている)
火の試練神殿の最深部で、フェニックスと戦闘。
地属性に耐性がないので、エドナを入れておく。
攻撃力が高く、接近戦しかしてこないが、小さくて動きが素早く、攻撃を当てにくいので、地神依では戦いにくい。
ミクリオと神依化して、「湧くは濁刀」(↑ or ↓+○、2連携目)で、遠距離から有翼種族の弱点を突くといい。
戦闘不能からの復活 200% を持っているので、HPを0にしても、最低2回は必ず復活します。
一度発動するごとに、復活する確率は半減するので、200%→100%→50%...となります。3回目は 50% の確率で復活します。
体が小さい分、ステップでの回避はしやすいので、たとえ仲間が全員戦闘不能になったとしても、回避で時間を稼げば、控えの天族の復活を待つことができます。
ボス戦
神依化しないと倒せないので、ボス戦の前に、BGを最大まで溜めておくこと。
アルトリウスの玉座の大階段を上がった先の、扉の前に近付くとイベント。
中に入り、扉を開けると、ラスボスとの戦闘。
ヘルダルフ②
無属性に耐性がある。人種族なので、弱点は突けない。
ミクリオと神依化して、遠距離から攻撃するといい。
射線上に水の波動を放つ攻撃があるので、正面ではなく側面から攻撃すること。
一定程度HPを減らすとイベントに移行し、その後、戦闘を再開する。
神依化ヘルダルフ
竜種族で弱点を突けるが、攻撃が目まぐるしいので、あまり気にせず普通に戦った方がいい。
ある程度攻撃を与えた後、ヘルダルフが動きを止めて呪文を唱え出したら、頭を集中攻撃してダウンさせる。
呪文を唱え終わった後の攻撃を喰らうと、全滅は必至なので、必ず阻止すること。
ヘルダルフがダウンした後、表示が出るので、神依化した状態で L1(神依化/解除ボタン)を押すと、現在のパートナー天族を、弾にして撃ち出すことができる。
その天族は、以降戦闘に参加できなくなるので、戦力となる天族は最後まで残しておくこと。
これを天族4人分繰り返すと、神依化ヘルダルフとの戦闘は終了する。
ヘルダルフ③
ヘルダルフと1体1で決着をつける。
HPを減らすか、秘奥義を使うと、イベントシーンが挿入されて、終了する。
秘奥義を使った方が早いので、防御や対応回避でBGを3以上溜めたら、連携後に発動させる。
上に移動して剣を抜いた後、ヘルダルフに近付き、決定ボタンを2回押す。
エンディング
「幻の天響術の鍵」を入手。
大階段を上がった先にワープポイントが出現し、カースランド島へ行けるようになる。
クリア後
クリア後は自動でセーブが行われ、そのセーブファイルには、クリアしたというフラグが付与されています(タイトルに★が付いている)。
★の付いたセーブファイルをロードして、ゲーム中にセーブした場合、常に★が付きます(2周目以降を始めた後も同様)。
クリア直後に作成されたセーブをロードした場合は、ボスと戦う前の状態から、続きをプレイできます。
この場合、クリア後に発生するサブイベントを進めることができ、隠しダンジョンにも行けるようになります。
ライラのサブイベント
レディレイクの宿屋に泊まって、チャットを見る。
レディレイクの聖堂に行くと、イベント。
ライラが秘奥義「プライマリィ・インブレイス」を習得。
ミクリオのサブイベント
レディレイクの宿屋に泊まって、チャットを見る。
イズチの門付近に行くと、イベント。
ミクリオが秘奥義「氷塵封濁殺」を習得。