カースランド島

カースランド島

クリア済みのセーブファイルをロードすると、アルトリウスの玉座の大階段を上がった先に、ワープポイントが出現しています。
そこからワープすると、カースランド島(隠しダンジョン)へ移動します。
「応用テクニック (5)」 (セーブポイントから少し西)
「ドラゴンの全身骨格」 (セーブポイントから少し北) ※カースランド島をクリアすると見れなくなるので注意。
紐解かれる石碑」 (任意のセーブポイント:石碑をすべて発見している)
先に南東方向に行く。
南東の海岸の波打ち際あたりにいる、白いはぐれねこにん(小さいので見つけにくい)に話しかけると、カースランド島の加護を得られる。
その後は、ワープポイントの近くにいるので、恩恵をセットしておくこと。
※はぐれねこにんの加護エリアには、「マビノギオ山岳遺跡深部」「カムラン」「アルトリウスの王座」も含まれます。
「芽を出す巨大な実」 (南西エリアの南東位置。波打ち際にある芽)
穢れの坩堝・無間 [ザビーダ] (南の細い道)
ザビーダの挑戦」 (挑戦時)
ザビーダの勝利」 (クリア時)
天響術を使う敵が大量に出てくるので、後回しにしても構いません。
おやつ「バタークッキー」でマヒ防止をしておくといい。
比較的詠唱時間の短い「ディバイドヒート」(前方に熱波を飛ばす)を主に使い、余裕があれば「ビジュゲイト」(風刃の交差攻撃。妖魔)、「アベンジャーバイト」(牙で横一列)などを使っていきます。

まずは、天響術を使う敵が大量に出現する、最初のグループを突破できるかが鍵。
敵に囲まれると、なかなか動きが取れないので、接近されないうちに「ディバイドヒート」を連発すること。
途中、1体で出現するヒュドラは、接近戦をしてくるので、特技で無属性の弱点を突いて攻撃する。
北西位置で光っている柱、「ザ・カリスⅠ」から順に、時計回りに、8つのダンジョンに挑戦していきます。
それぞれボスがいるので、ボスを倒したら、次に行きます。

ザ・カリスⅠ

北西位置
ここは、ミクリオとの神依化で戦っていくのがおすすめ。
ザ・カリスでは、油断すると全滅もあり得るので、クイックセーブはこまめにしておくこと。

チェンジリング(妖精)は、「ホライゾンストーム」などの強力な天響術を使ってくるので厄介。
「巻くは渦潮」(↑ or ↓+○、3連携目)で妖魔種族の弱点を突き、真っ先に倒すといい。
天響術を唱える敵が多くいたら、「アローレイン」などの天響術で攻撃を当てて、詠唱を中断させる。

ソルヴェイガーは、水属性が弱点なので、水神依で普通に戦えば、それほど苦戦はしない。
ソウスカンクは、「穿つは顎」(↑ or ↓+○、1連携目)で、獣種族の弱点を突く。
アグニ
水属性が弱点なので、ミクリオと神依化して戦う。
天響術を使ってくるので、ロゼに阻止してもらうといい。
他の属性には耐性があるので、もう一人は誰でもOK。

ザ・カリスⅡ

北位置
ここは、ライラとの神依化で戦っていくのがおすすめ。
テクニシャンは火属性が弱点なので、普通に戦う。
デビルフィッシュは不定形なので、「映ゆる煉獄」(○、3連携目)で。
キングコブラは無足なので、「燃ゆる孤月」(○、1連携目)で。
ソフィ①
属性でも種族でも、弱点は突けない。
接近型なので、ミクリオと神依化して、遠距離から攻撃する。
○の攻撃だとなかなか当たらないので、↑ or ↓+○ の連携で攻撃するといい。
地に耐性がないので、もう一人はエドナで。

ザ・カリスⅢ

北東位置
無属性が弱点の敵が多いので、ザビーダとの神依化で、無属性の奥義を使うといい。
↑ or ↓+○ の1連携目・3連携目が無属性なので、この連携で行けば効果的。

ヨルムンガンド・スカーレットニードル・イモータルは、無属性が弱点。
ラーヴァアトラス(岩の巨人)は、「爆ぜぬ矛槍」(↑ or ↓+○、2連携目)で、装甲種族の弱点を突く。
ヨルムンガンド(蛇)は、天響術の詠唱時間が短いので、唱え出したら、回避を優先した方がいい。
イルルヤンカシュ
ミクリオと神依化して、「湧くは濁刀」(↑ or ↓+○、2連携目)で有翼種族の弱点を突き、「巻くは渦潮」に連携するといい。
無・水・風に耐性があるので、もう一人はライラかエドナで。
雷攻撃が来る時は、地面に印が出るので、回避すること。
まるでドラゴンの巣」 (カースランド島のセーブポイント)

ザ・カリスⅣ

東位置
ここの敵は、属性の弱点がないので、種族の弱点を突くことになります。
アンニンドウフは不定形、ドラグーンは装甲、ミストは不死者/不定形、キルバーンは竜/有翼/装甲。

神依の奥義ですべての種族に対応しているのは、ライラかザビーダですが、キルバーンは直線上のブレス攻撃と、「シャドウアイ」による周囲攻撃をするので、接近して戦うと危険。
キルバーン対策として、遠距離から攻撃するため、ミクリオで神依化した方が安全です(ただし、不定形に対応する奥義はない)。
ドラグーン/キルバーンは「蒼穹の十二連」(○、3連携目)、キルバーンは「湧くは濁刀」(↑ or ↓+○、2連携目)、ミストは「断ちし散水」(← or →+○、2連携目)。
ジェイド①
無・地・風に耐性があるので、ライラとミクリオで戦うといい。
おやつ「マドレーヌ」で、疲労防止をしておく。
敵の詠唱時間が短いので、神依化せずに4人で集中攻撃した方がいい。
集中攻撃している間は防御を繰り返しているが、攻撃されるよりはいいので、そのまま攻撃を続ける。
敵が離れて走り出したら、詠唱を始めますが、これを特技で止めるのは時間的に厳しいので、回避の準備をしておくこと。
HPが減ると大技を出してくるので注意。

ザ・カリスⅤ

南東位置
敵の出現数が多いですが、天響術は使ってこないので、ライラと神依化すると戦いやすくなります。
ゴブリンキャノンは装甲/獣人、とりあたまは不死者/有翼、オークゴリラは獣人、ゴールデンアックスは有翼。
オークゴリラは「吼ゆる熱刃」(○、2連携目)、ゴールデンアックス/とりあたまは「建つは血塔」(↑ or ↓+○、3連携目)、とりあたまは「朱の新月」(← or →+○、1連携目)。
ゴブリンキャノンは火属性が弱点なので、普通に戦えばいい。
ケツアルコアトル
地属性が弱点だが、範囲攻撃をしてくるので、接近戦は危険。
安全に戦うなら、ミクリオと神依化して遠距離攻撃するか、地属性または耐性のない風属性の天響術で攻撃する。

「!!」攻撃では扇状に氷を吐くので、サイドステップで回避。
地面が橙色に光ったら、その線上に岩を突き立てるので、サイドステップで回避。
後ろに黒い球状が出現して「シャドウアイ」を使ってきたら、攻撃範囲から離れる。

ザ・カリスⅥ

南位置
ここも属性弱点を持つ敵は少ないので、種族弱点で。
イノガミサマは獣、フリージングは甲殻/獣、ライカンコヨーテは獣人、ヒルフェムトは不定形、タランティズムは甲殻。

神依ですべての種族に対応する奥義を持っているのは、ライラ。
ライカンコヨーテは「吼ゆる熱刃」(○、2連携目)、ヒルフェムトは「映ゆる煉獄」(○、3連携目)。
イノガミサマ/フリージングは「剥ぐは炎弾」(↑ or ↓+○、1連携目)。
タランティズム/フリージングは「断つは渓谷」(↑ or ↓+○、2連携目)。
ダブルヘッダー
水属性に耐性がないので、ミクリオと神依化して、「穿つは顎」(↑ or ↓+○、1連携目)で獣種族の弱点を突く。
正面からの攻撃に気をつければ、それほど苦戦はしない。

ザ・カリスⅦ

南西位置
ここは水属性が弱点の敵が2体いるので、ミクリオとの神依化で。
「一の瞳」と「黄金コウモリ」は、水属性が弱点。
ガネーシャは、「穿つは顎」(↑ or ↓+○、1連携目)で獣種族の弱点を突く。
ヘルハーピーは、「湧くは濁刀」(↑ or ↓+○、2連携目)で有翼種族の弱点を突く。

なお、ヘルハーピーはビジュゲイトを使ってくるので、複数体で連発されると、かなり危険。
ヘルハーピーの数が減るまでは、広範囲の天響術を連発して、詠唱の中断を優先させるといい。
ファブニール
水属性が弱点なので、ミクリオと神依化して戦う。
敵が歩き出した後は詠唱が始まるので、すぐに回避の準備をしておく。
詠唱時間が短いので、術に備えて、攻撃の連携は控えめにしておき、詠唱が始まって、自分の周囲に術の前触れが来たら、サイドステップ2回で回避する。
回避自体は難しくないので、あとは攻撃のタイミングを見計らって、少しずつダメージを与えていく。
HPが少なくなると、黒い球体を生成して、前方攻撃をしてくるので、側面や背面に回って攻撃する。

ザ・カリスⅧ

西位置
ここは属性弱点を持つ敵は少ない。
ナイトメアとウィザードデッドが天響術を使ってくるので、複数の敵の詠唱を止めるため、広範囲に攻撃できて、比較的発動の早い天響術を持っている、ライラの神依化で戦うといい。
天響術を使う敵が複数いたら、敵を前方に置いて、「ブレイズスウォーム」を出来る限り連発する。
時間とSCに余裕があれば、「カラミティフレア」でもいい。

キラーピューマ(獣人)は、「吼ゆる熱刃」(○、2連携目)。
ウィザードデッド/彷徨う甲冑(不死者)は、「朱の新月」(← or →+○、1連携目)。
彷徨う甲冑(装甲)は、「紅の障壁」(← or →+○、2連携目)。
ヒューリーウルフ(獣)は、「剥ぐは炎弾」(↑ or ↓+○、1連携目)。
ナイトメア(妖魔/有翼)は、「カラミティフレア」か、「建つは血塔」(↑ or ↓+○、3連携目)。
ソフィ②&ジェイド②
まずはミクリオと神依化して、天響術を使うジェイドを先に倒す。
ソフィは地に耐性がないが、エドナとの神依化では攻撃しにくいので、前回同様、水神依で遠距離からの攻撃でもいい。
秘奥義を使われると大ダメージなので注意。

カースランド島

ディスカバリー「ドラゴンの全身骨格」に近付くと、ドラゴンゾンビと戦闘。
ドラゴンゾンビ
無属性が弱点で、竜/不死者/妖魔。
ミクリオと神依化して、以下の攻撃で種族弱点を突く。
「断ちし散水」(← or →+○、2連携目)で不死者。
「散りし六星」(← or →+○、3連携目)で竜。
「巻くは渦潮」(↑ or ↓+○、3連携目)で妖魔。

敵が詠唱を始めたら、サイドステップで回避する準備をしておく。
尻尾を振ってくる攻撃は、バックステップで回避可能。
岩が落ちてくるメテオスウォームは、サイドステップで回避できる(岩が落ちてくるたびに回避)。
地脈、活発化」 (ドラゴンゾンビを倒した後、自動再生)
カースランド島とは」 (カースランド島のセーブポイント)
このイベント後、ラスボスがパワーアップしているので、強化されたヘルダルフと戦うことができます。
(イベントなどに変化はありません)
また、ねこにんの里のチャット再生で、まだ見ていないチャットを選択すると、一つにつき 50000 ガルドを払って、見ることができるようになります。

強化したラスボス戦

最初に戦うヘルダルフは、すべての属性に耐性があります。
ノーマル時は Lv 150、セカンドは Lv 165、ハードは Lv 194。

前回と同じで、水神依で遠距離から攻撃するのが基本ですが、前よりもかなり厳しい戦いになります。
スキルを駆使して、各属性のエルム7で敵の属性を打ち消して攻撃すれば、楽になります。

3周目で平均レベル 166、戦闘ランク・ノーマル、エルム7なしの状態で挑むと、スレイ&ミクリオ以外は戦闘不能が相次ぎましたが、回避で時間稼ぎをして、天族復活→神依化でロゼ復活、を繰り返すと、ギリギリ勝てました。

2戦目・3戦目はそれほど苦戦しないので、1戦目を勝てるかどうかが鍵になります。