ストーリー攻略(1)

天族の社イズチ

壁画を調べる。
ミクリオのいる方へ進む。
ミクリオと反対方向に進むと、セリフがある。

マビノギオ山岳遺跡

円形ホールから出る。
倒れている女性を発見し、辺りを調べることに。
クモの巣は、スレイのマップアクションで取り除く。
先に進むと、大蜘蛛と戦闘。
遺跡の大蜘蛛
宝箱を開けると、すでに装備しているものと同名の装備品が手に入りますが、宝箱の装備品の方がスキルが多く付与されているので、スキルを確認した上で付け替えるといい。
「特技 (2)」 (大蜘蛛と戦った次の部屋)
セーブポイントのある広場へ。
雷の理由」「謎の石碑」 (遺跡中央 大穴前のセーブポイント)
「防御 (2)」 (遺跡中央、セーブポイントの斜め先)
遺跡中央の広場を南へ行き、階段を上がる。
台座にある宝箱を開ける or 素通りする。
宝箱を素通りすると、代わりにミクリオが開ける。
スレイが開けた場合と、ミクリオが開けた場合で、後のイベントのセリフが少し変わる。
「SC・スピリッツチェイン (2)」 (奥の高台の道の壁側)
部屋の奥にある高台の先端を調べる。
そこから少し南にある、細長い道に近付く。
遺跡中央の広場に戻って、セーブポイント近くの大穴に近付く。
選択肢。
「あんな位置に下からの階段があるなんてな」
「まさか空中を歩けるなんてな」
どちらを選択するかで、直後のディスカバリーのチャットが変化する。
橋を渡る。
「透明な橋」
不思議な橋(ミクリオ発見)」 or 「不思議な橋(スレイ発見)
直前の選択肢で「あんな位置に〜」を選ぶと(ミクリオ発見)、「まさか空中を〜」を選ぶと(スレイ発見)になる。
★をクリックすると、セリフ内容を表示します。もう一度クリックで、元に戻します。
注意を促すような内容の場合、基本的に音声はありません。

女性を調べる前に、像の後ろの扉から階段を上がって、扉に近付く:
像の左右にある道の先にある扉に近付く:
倒れている女性を調べる。
像の後ろにある扉から、階段を上がって、外へ出る。
像の左右にある道の先は、この時点では進めない。

天族の社イズチ

イズチの村へ向かう。
「難易度について (2)」 (遺跡から出て、すぐ右側)
「アラウンドステップ (2)」 (遺跡から出て、南の階段を降りた所のすぐ右側)
「ハイランドゴート」 (村の手前あたりの岩にいる羊)
「ターゲット確認 (2)」 (村の南方向にある、セーブポイントの近く)
南のセーブポイント付近の門に近付く:
村に入る。スレイ一人で行動する。
「イズチヒバリの巣」 (ジイジの家の、外の階段を上がったところ)
ジイジの家に入る (村の一番北)。
スレイの家に入って、アリーシャを待つ。
マビノギオ山岳遺跡で、どちらが宝箱を開けたかによって、セリフが少し変わる。
外にいるアリーシャと話す。
スレイの家に入る。
遺跡がある森へ行って、ウリボアと戦闘。
ウリボアは遺跡周辺にいるので、探して接触し、戦闘を行う。
ウリボアの皮が8個手に入ったら、村へ帰る。
ウリボアとの戦い」 (スレイの家のセーブポイント)
スレイの家に入る。
翌日。家の前にいるアリーシャに話しかけて、「はい」を選択し、作業を始める。
ジイジの家で、ジイジと話す。
アリーシャを見送る。
侵入者を探し、遺跡がある森の奥へ行く。
南のセーブポイント近くの門に近付く:
??? (ルナール①)
戦闘メニューで、奥義「天滝破」をセットして、敵の弱点の水属性で攻撃。
夜。村の門に近付く。
ジイジの家に近付く:
村の南へ進むとイベント。
アニメーション&オープニング

アロダイトの森

イズチに戻ろうとする:
森の中を進む。
岩がある所は進めない。
植物の壁は、スレイのマップアクションで除去できる。

レイクピロー高地

フィールドを進み、街へ向かう。
加護の外へ」 (アロダイトの森入口のセーブポイント)
レイクピロー高地での初めての戦闘終了時は、勝利セリフが、この時専用の内容になる。
初回戦闘の終了直後:
2回目の戦闘の終了直後:
「天然の展望台」
(アロダイトの森を出てまっすぐ進んだ先の、看板がある所の岩に上がって街を見る)
川を渡る。
「奥義 (2)」 (川の近く)
街の手前でイベント。ワールドマップが見れるようになる。
街の手前の橋に近付く。
まずは、街を正面に見て右側の橋を渡って、ディスカバリーへ。
「キレイな蝶」 (橋を渡って、右側の坂を登った先にいる蝶)
見たことのない蝶
※スレイとミクリオのみがパーティにいる状態でないと発生しない。
ライラが仲間になる前に見ておくこと。
「操作モード変更 (2)」 (橋を渡った左側)
街の方に戻り、ロゼに話しかける。
ロゼともう一度話すと、「王族のナイフ」を 1000 ガルドで売るかどうかを聞かれる。
のちのイベントで使うことになるが、売っても後で取り戻せるので、ガルドが欲しい場合は売ってもよい。
橋から離れて、アリーシャの噂話を聞く。
兵士と話すと、街に入れるようになる。

湖上の街レディレイク

街を回って、情報を調べることに。
中央区では、憑魔関連のイベントがいくつか発生します。
このイベントをいくつ見たかによって、大聖堂前でのディスカバリーのチャットが変わります。
1周目では、すべてのイベントを見てから大聖堂に行き、2周目では、一つのイベントも見ずに大聖堂に行くと良いでしょう。
(憑魔イベント自体は、ディスカバリーのチャットを見た後でも進行できます)
「レディレイクの大水車」 (中央区の水車)
「天響術 (2)」 (外縁水道区、階段を上がって左側)
外縁水道区にある大きな扉に近付く:
憑魔イベント (任意)。
このイベントを1つ以上見ているかどうかで、チャットが変わります。
マップを見ると、サブイベントに関連する場所が★マークで示されているので、どこに行けばいいかわからない時は、マップを見てください。
憑魔イベント①
武具屋の横の道を行き、露天の商人に近付く。
憑魔イベント②
1. 大聖堂前の店が並んでいる所で、スリの少年と老人が話しているのを見る。
2. 階段を降りて、裏道の方にいる少年と話す。
憑魔イベント③
大聖堂の近くの裏路地で、憑魔2体が戦っているのを見る。
大聖堂の前へ。
「HP・ヒットポイント (2)」 (大聖堂前の右側)
「聖剣の大聖堂」 (大聖堂前)
聖堂と加護」(憑魔イベントを1つも見ていない)
or 「聖堂と加護と憑魔」(憑魔イベントを1つ以上見ている)
※2つ同時には見れないので、2周目以降でもう一方のチャットを見てください。
大聖堂をまっすぐ行って貴族街へ行き、右側の道の突き当りにある屋敷へ行く。
犬を追いかけて、中央区へ。
中央区から出ようとする:
大聖堂近くの裏路地の手前に犬がいるので、近付くと、犬が吠えた後、裏路地の先へ走り出す。
ここで、犬を見失わずに追いかけた場合と、犬を追いかけずに見失った場合とで、後のイベントが少し変わります。
追いかけない場合は、犬が見えなくなった後、しばらく待ってから進んでください。
裏路地の先へ進むと、イベント。
??? (ルナール②)
一度裏路地を戻って、裏路地にある宝箱の回収と、石碑を見る。
「応用テクニック (2)」 (裏路地の入口付近)
裏路地の突き当りにある、聖堂の裏口に近付く。
聖堂に入る方法を探す。
方法は4通り。
1. 聖堂の裏口にいる兵士に「王家のナイフ」を見せる。
(見せなかった場合は、以下の方法を行うことになる)
2. 王家のナイフを売っていた場合、ロゼ達に 1000 ガルドを渡す。
3. ロゼ達に「ジイジのキセル」を渡す → 後で「テンガロンハット」(アタッチメント)をもらえる。
4. ロゼ達に「王家のナイフ」を渡す。

※「テンガロンハット」は、このイベントでしか入手できない。
※「王家のナイフ」と「ジイジのキセル」は、いずれも後で取り戻すことが可能。

1周目では、ジイジのキセルを渡しておくといいでしょう。
裏口に入った後、出ようとする:
聖堂に入る。
外に出ようとする:
ミクリオかアリーシャに近付くと、アリーシャとの会話イベント。
聖堂の祭壇に行くと、イベント。
狼人の憑魔&軟泥の憑魔
ライラが仲間になる。