装備品とスキル

敵からのドロップ

装備品は、お店で購入するか、敵と戦って入手するか、宝箱から入手することができます。

敵からアイテムを入手したい場合は、以下のことを覚えておいてください。

スキルスロット

一つの装備品には、スキルのスロットが4つあり、最大で4つのスキルが付きます。

スキルの種類

スキルは全部で50種類あり、スキルシートは、縦に5マス、横に10マスに並べて表示されます。
スキルはそれぞれに名前が付いており、それぞれで効果が異なります。

縦の5つは、上から順に [ 無、火、地、水、風 ] の属性を示し、[ 白、赤、黄、青、緑 ] の色で表示されます。
横の10個は、スキル効果のグループを示し、それぞれ、アイコンの形が異なります。

スキルグループは、左から順に「ステータス」「戦闘技能」「HP」「SC」「BG」「状態変化」「種族1」「種族2」「属性」「禁呪」です。
右に行くほど、装備品入手時のスキル付与確率が下がり、貴重なスキルとなります。

スキルシート

装備品のスロットにスキルが付与されている場合、スキルシート上で、対応するスキルのアイコンが表示されます。
同じスキルが複数個存在する場合は、アイコンの右下に個数が表示されます。

一人のキャラが装備できる装備品は、5種類(武器、固有装備、防具、指輪、靴)あるため、各装備品に付与されているすべてのスキルが、シート上に表示されます。

ボーナススキル

スキルシート上で、同じスキルが複数個セットされていたり、縦や横にアイコンが並んだりすると、その並び方や個数に応じて、ボーナススキルが発生します。

なお、同じボーナススキルが複数個発生した場合は、その効果が重複します(ただし、各スキルによって、重複数に制限がある)。

セイム同じスキルが複数個セットされている。
スキルの種類に関係なく、セットされている数によって効果が変わる。
一つのスキルごとに、重複している個数に対応する「セイム○ (2〜16)」が発生する。
エルム横に連続して、2〜10個並んでいる。
属性と、並んでいる数によって、効果が変わる。
属性ごとに、並んでいる数に対応する「エルム○ (2〜10)」が発生する。
ユニオン縦に5個並んでいる。
並んでいるグループごとに効果が変わる。
グループごとに、左から順に「ユニオン○ (1〜10)」が発生する。

セイムは、重複している最大の個数が、エルムは、横に並んでいる最大数が適用されます。

たとえば、スキル「アタック」が3個ある場合は、「セイム3(最大BG+1)」が適用され、セイム2は発生しません。
(ただし、アタック以外の他のスキルが2個重なっている場合、セイム3に加えて、セイム2が発生します)。

無属性の「アタック」「ランページ」「ブラッディ」で、横に3つ並んでいる場合は、無属性の「エルム3(マヒ効果半減)」が適用され、エルム2は発生しません。

融合

武具屋で融合、もしくはサポートタレント「融合」を使うと、同名の装備品2つを融合することができます。
装備品を融合すると、装備品の名前に「+○」で 99 までの数字が付き、装備品の能力が強化され、スロットのスキルが融合されます。

1回融合する度に、装備品の能力値が6上がります(2つの能力値が上がる装備品の場合、それぞれ+3)。
同名の装備品がある場合は、積極的に融合して、強化していくと良いでしょう。

なお、装備品を融合する時は、スロットのスキルに注意する必要があります。
融合する2つ装備品の、同じ位置のスロットにそれぞれスキルが存在し、その2つのスキル名が異なる場合、融合後は、そのスロットのスキルが変化します。


装備品に欲しいスキルがあって、それを付与したり、それが付与された状態で強化したい場合は、そのスキルのスロットが、空または封印状態になっている装備品を融合すると、スキルを変化させることなく、継承させることができます。

祝福

地の主に直接話し掛けて、メニューから「装備品に祝福」を選択すると、+10 以上に融合した装備品を、祝福銘に変化させることができます。
※セーブポイントの地の主メニューでは、「装備品に祝福」は実行できません。


一度祝福してしまうと、元の装備品とは融合できなくなるので、能力値を上げたいなら、出来るだけ融合数を増やしてから祝福する必要があります。

ダブルとトリプル

スキルがダブル化すると、そのスキルの効果が2倍になります。トリプルの場合は3倍です。